/ 設置の目的

Cosmetic Scienceに特化した、
佐賀大学だけで学べる学環です
※学環:学部相当組織
「コスメティックサイエンス」とは、化粧品や化粧品に使われる医薬品に含まれる化学物質が、私たちの体とどのように関わるかを研究する分野です。「化粧品」という狭い意味よりも、より広範囲に化学、生物学、皮膚科学、薬学、工学など複数の学問を融合しながら、化学物質の有効性や安全性を幅広い視点から学びます。
その「コスメティックサイエンス」を学べる学環が、日本の国公立大学において初めて佐賀大学に誕生します。卒業後の活躍のフィールドの1つとなる「化粧品市場」は、世界で年平均11%の成長を予測される中、日本の化粧品輸出額は、フランス、韓国に続き世界第3位になっています。一方で、化粧品業界では幅広い知識と技術を備えた人材が未だ不足しており、その育成が不可欠であるとも言われています。
さらに、佐賀県では「コスメティック構想」を進めており、化粧品に関連する事業を活発に行っています。大学と自治体、企業が協力して、コスメティックサイエンスを学ぶのに最適な環境が整っています。
コスメティックサイエンス学環から広がるのは化粧品業界を筆頭に、食品、化学関連企業、公務員など多様な未来です。この学環にしかない学びを身につけ、人々の美しさを進化させ、健康的な日々を支える人材を養成します。
/ 学びのイメージ

/ 概要

名 称 | コスメティックサイエンス学環〈仮称 設置構想中〉 |
---|---|
開設時期 | 令和8 年(2026)年4月 |
入学定員 | 30 名 |
設置場所 | 佐賀大学 本庄キャンパス |
/ よくある質問

「学部」と「学環」は何が違うのでしょうか。
基本的には、学部相当の教育組織であり、入学するみなさんにとっては、今ある学部に入学する学生と同じ身分になります。
令和元年8月13日の学校教育法施行規則等を改正する省令等において、大学設置基準に新たに規定された、大学に置かれる2以上の学部等との緊密な連携及び協力のもと、当該2以上の学部等が有する教員組織及び施設設備等の一部を用いて横断的な分野に係る教育課程を実施する「学部等連係課程実施基本組織」という制度を用いて、設置する教育組織です。
「理工学部」や「農学部」との教育の違いは何ですか。
コスメティックサイエンス学環の教育は、理工学部・農学部を連携協力学部に持つ教育組織で、理工学部・農学部の教員組織や施設設備といった教育リソースを活用し、学部の枠にとらわれない横断的な教育が行われることが特徴です。
カリキュラムに企業見学や実践的な授業や実習などはありますか。
実践的な科目ではPBL演習や企業インターンシップなどを開設予定です。
コスメティックサイエンス学環の実験室や設備はありますか。
本学環のカリキュラムでは低学年から実験を開始し、4年次の卒業研究まで連続的な教育を行う予定であり、実験室や設備については既存の施設を活用するなどして実験等に必要な環境を整備します。
この学部で学ぶことは就職にどのように有利に働くのでしょうか。
既存の学部では、化学や生物学に特化したカリキュラムになっているのに対し、学環のカリキュラムでは化学や生物学及びこれの周辺分野を学際的に学ぶことができるため、様々な職種への就職が可能となります。
佐賀県以外の企業にも就職することはできますか。
学環を卒業した学生に限りませんが、全国各地ご自身の希望する都道府県の企業への就職を目指すことができます。
文系でも受験することができますか。
入学者選抜において本学が指定する教科・科目を受験すれば、文系クラスでも受験可能です。なお、本学が指定する教科・科目等については以下をご参照ください。
〇2026年(令和8)年度佐賀大学コスメティックサイエンス学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について(予告)
https://www.sao.saga-u.ac.jp/PDF/R7/cosume_yokoku.pdf
(2024年11月25日 16:30更新)
入試ではどの教科・科目が課されますか。
入試で課される教科・科目などの入学者選抜方法等については以下をご参照ください。
〇2026年(令和8)年度佐賀大学コスメティックサイエンス学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について(予告)
https://www.sao.saga-u.ac.jp/PDF/R7/cosume_yokoku.pdf
(2024年11月25日 16:30更新)
海外留学やインターンシップの機会はありますか?どのようなプログラムが提供されていますか。
佐賀大学では、学部等に問わず、海外留学やインターンシップを行うプログラムを準備いたします。
詳細は、佐賀大学公式ホームページを参照してください。
海外留学 https://www.irdc.saga-u.ac.jp/ja/japanesestudents/abroad/
どのキャンパスで学びますか。
授業は、教養教育科目・専門教育科目ともに、本庄キャンパスで実施します。
その他、必要に応じて、鍋島キャンパス・唐津キャンパス・有田キャンパスなどで授業を行う場合があります。
具体的にどのような就職先に就職できますか。
化粧品メーカーや原料メーカー、スタートアップ企業、自治治体の産業振興部門、 さらには食料品・飲料メーカーなどで、研究開発、品質管理、マーケティング、商品 企画、地域産業の振興など多岐にわたる業務でその専門知識とスキルを活かして 活躍することを想定しています。
- 化粧品産業(化粧品メーカー)
業務内容:研究開発、製品開発、品質管理、マーケティング - 化粧品産業(化粧品関連のスタートアップ企業)
業務内容:新製品の企画·開発、マーケティング、ビジネス開発 - 食料品・飲料産業(食料品・飲料メーカー)
業務内容:食品添加物の開発、品質管理、製品の安全性評価 - 化学関連産業(原料メーカーなど)
業務内容:原料の開発、品質評価、安全性試験 - 公務員(自治体の産業振興部門)
業務内容:地域産業の振興、地元企業との連携、地域ブランドの開発
佐賀大学過去の求人および就職実績企業 ※ 化粧品関連企業のみ
(株)資生堂、(株)コーセー、クラシエホールディングス(株)、(株)ファンケル、(株)東洋ビューティ、(株)キューサイ、(株)ブルーム、岩瀬コスファ(株)、シャボン玉石けん(株)、阪本薬品工業(株)、日本乳化剤(株)、日油(株)
※設置計画は予定であり、変更する場合があります。