化学・生物学を中心に、学内6学部の学びを伸びやかに横断しながら、
コスメティックサイエンスを専門的に学べる、これまでにない学環が誕生する。
皮膚科学や薬学といった理系分野から、
心理学やマーケティングなどの文系分野まで、
これまで鏡を眺めながら思い描いていたことを、知り、試み、研究できる環境だ。
さらに、コスメティック産業が盛んな佐賀県だから可能になる
製造・開発の現場との距離が近い学びのプロジェクトも豊富に準備されている。
目指すのは、国内外のコスメ業界を様々なかたちでリードする人材。
新しい価値観から生み出される “美しさ”を、世界に届ける人になろう。
コスメティックサイエンス学環
本学環は、学部相当の教育研究組織であり、教育課程は複数の学部の教育資源を結集して、学部と同じく学士の学位を授与する教育課程です。履修方法、学位、学生の身分などについては、学部と同じです。

FAQよくある質問
「学部」と「学環」は何が違うのでしょうか。
基本的には、学部相当の教育組織であり、入学するみなさんにとっては、今ある学部に入学する学生と同じ身分になります。
令和元年8月13日の学校教育法施行規則等を改正する省令等において、大学設置基準に新たに規定された、大学に置かれる2以上の学部等との緊密な連携及び協力のもと、当該2以上の学部等が有する教員組織及び施設設備等の一部を用いて横断的な分野に係る教育課程を実施する「学部等連係課程実施基本組織」という制度を用いて、設置する教育組織です。
「理工学部」や「農学部」との教育の違いは何ですか。
コスメティックサイエンス学環の教育は、理工学部・農学部を連携協力学部に持つ教育組織で、理工学部・農学部の教員組織や施設設備といった教育リソースを活用し、学部の枠にとらわれない横断的な教育が行われることが特徴です。
カリキュラムに企業見学や実践的な授業や実習などはありますか。
実践的な科目ではPBL演習や企業インターンシップなどを開設予定です。
コスメティックサイエンス学環の実験室や設備はありますか。
本学環のカリキュラムでは低学年から実験を開始し、4年次の卒業研究まで連続的な教育を行う予定であり、実験室や設備については既存の施設を活用するなどして実験等に必要な環境を整備します。